一般歯科
- トップページ
- 一般歯科
当院の虫歯治療について
虫歯は下記のように段階分けできます。段階によって治療方法も変わってきます。
歯医者で治療せずに治る可能性があるのはC0まで、それ以上はひどくなることはあっても自然に治ることはありません。
できるだけ削る量は少なく。抜歯もできるだけ避ける方針で治療を進めます。

C0
歯の表面がわずかに溶けている状態
痛みなどは特に無く、経過観察で大きな問題は無い状態です。
この状態から悪くならないようにするのが大事です。

C1
歯のエナメル質内部まで溶けた状態
症状としてはまだ痛みは無いですがm虫歯菌が歯のエナメル質内部にある状態です。
きちんと歯磨きをして、治療を行えば進行しない場合があります。

C2
虫歯菌が歯の象牙質まで広がった状態
象牙質には歯の神経の一部が入り込んいるため、痛みや知覚過敏が生じる場合はこの状態になっているケースが多いです。
虫歯になっている箇所を削り、部分的なつめ物・かぶせ物を入れる処置を行います。

C3
虫歯菌が歯髄まで侵入した状態
歯の神経が虫歯菌に侵された状態になります。ひどい痛みが感じる状態のため、状況に応じて、歯の神経の治療を行い、かぶせ物をします。ひどい場合は歯の神経を抜くこともあります。

C4
歯が崩壊した状態
歯冠と呼ばれる目に見える歯の部分がほとんど失われ、歯の根の部分だけ残っている状態です。何もしなくてもズキズキと痛むことや、神経が死んでしまって痛みも感じない場合もあります。
この状態になると、ほとんどのケースで抜歯処置を行います。
虫歯の治療法
歯のクリーニング
自宅での歯磨きは予防歯科においてとても重要ですが、家だけでの歯磨きだけでは磨き残しが発生することがあります。歯科医院では、専門の器具を使用して細部まで徹底的にクリーニングを行えます。
ブラッシング指導
大人でも正しい歯磨きができている人は多くありません。患者さまごとの歯磨き習慣を確認し、正しい歯磨き方法を指導いたします。
食事指導
甘いものの過剰摂取や頻繁な間食は、口腔内を酸性にし虫歯の原因になりやすいです。食生活の見直しも予防歯科の重要な一環です。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、再石灰化を促進し、虫歯のリスクを軽減します。歯科医院では、フッ素入り歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を提供しています。
虫歯は早期発見し、治療介入を吟味したうえで大きくなる前に治療することが大事です。
そのためには、何度も定期的にチェックすることが大事です。長く自分の歯を使っていくためには定期検診・メンテナンスが重要になってきます。
当院の予防歯科について
当院では、予防歯科を重要視しています。
虫歯にならないため、歯周病を進めないためのケア方法、材料選択などのお話もさせていただきます。痛くならないために通院されるため、患者さまにはできるだけ、ご不安無く通える医院であり続けたいと思います。
そのため、患者さまに気持ちよく通っていただける、リラックスできる医院環境づくりを常に進めていきます。虫歯にしても、歯周病にしても、問題点は早く発見して細かく手を打つことが肝要です。
定期健診やメンテナンスの果たす役割は予防において不可欠となっています。「痛いから行く」ではなく「痛くならないために通う」に変わっているのです。

痛くなる前に通院しましょう
昔の歯医者さんは「行きたくないけど、痛くなってきたから仕方ない、行こう。」そして、一段落するとまた痛くなるまで行かない場所だったかと思います。
ですが、近年それでは、お口の健康を守ることはできない、という考えに変わってきました。
国の保険制度が予防に関しても、対象を広げてきていることからもこれは明らかになっています。「痛くなる前に、通う。痛くないけど、通う。」ということが続けるのがこれからの予防歯科です。
予防歯科の診療メニュー
PMTC
歯科医師・歯科衛生士が機械的に歯の表面のにあるバイオフィルムと呼ばれる細菌の繁殖や汚れが付着する原因とな薄い膜を除去・清掃します。
歯1本1本を丁寧に磨くため、歯がツルツルできれいになります。
フッ素塗布
フッ素を塗布することで、歯が酸を溶かす影響を抑制させます。
また、フッ素には歯が元に戻ろうとする再石灰化という作用を手助けする作用もあります。
ブラッシング指導
医院だけではなく、ご自宅のセルフケアも予防歯科では重要です。
当院では、患者さまの歯並び、生活習慣からその人に合ったブラッシングの方法を提案とご指摘をさせていただきます。